秋キャンプに行ってきた [キャンプ]
のこのこ行ってきました。
ここ数年の我が家のキャンプは「雪山」に「MINI」で行くという苦行に近いものがあり
こんなに楽でいいの??ってなくらい相方と2人で、お気楽に楽しんできました。


ついて早々に、小腹が空いたためホットサンドをパクつく。
おやつにホットサンドを作ろうって気持ちになるくらいに 設営がが楽だった。
秋キャンプも悪くないなぁ

ピクニック気分で飲む 飲む 飲む(笑)


天気にも恵まれました。

こちらは 某奥村さんに催眠術をかけられたカエル(笑)
カエルは好きなので問題なしですが
同じコーナーにヘビが居て、いつもなら完全NGなのに
手を這わせて「かわいい」と発言までしてしまうという
完全に会場の雰囲気に酔ってた私。

そして夜も飲む!
雪山では命がけの炊事(←大げさ)だけど
秋キャンプは焚き火を楽しみ 食事を楽しみ 秋の夜長を満喫。

朝食も気楽な感じ。
撤収も あっという間に完了。
それでも 積み込みが大変だったMINIが恋しい私はマゾなのか?
今年も年越し雪山キャンプは決行予定。
4WD車の実力を見せてもらおうじゃないの!
その前に スタットレスタイヤ買わなくちゃ・・・出費がイタイなぁ。
あけましてからおめでとうございます [キャンプ]
さてさて、今年も雪中キャンプ(IN長野 ミヤシタヒルズ4泊5日)してきました。
冬キャンプをはじめて早8年。変わり者と呼ばれて久しいですが2014年末のミヤシタヒルズは雪中キャンパーで賑わっておりましたぞ!
(12月30日より前の予約が取れなかったくらい。と言うわけで出発は12月31日。)

うちのMINI意外と頑張る!

今年はサイト2つ分の広さ(スノコも2倍←これムッチャうれしい)

もひとつ積雪も例年の2倍です。(1月3日)
いいねー♪

って良くないよ!スタットレスなのにスタック!!ユンボで救出されるの図。キャンプ場内で良かったわー。
(12月31日)

と言うわけでチェーンを購入!
チェーン巻きに挑戦する息子。何でも初体験は嬉々としていていいね~。


管理棟で年越しそばを食べ、クラッカーを手に30人以上で年越しカウントダウン待ち。

1月1日は恒例の餅つき大会!つきたてのお餅は最高に旨い!

1月2日はエコバレー(スキー場へ)
雪質最高!いい天気~(めっちゃ日焼けした)。

朝の気温はだいたい-11.5度くらいです。(-12.5度のときもあります)
なので朝食は
『作る→完成→あっという間に冷める』 の戦いです。

でも日中のタープ内は22度くらいまで上昇して過ごしやすいのだ(薪ストーブ使用)。
1月3日 相方と息子は二日連続でスキー場へ、私はスキー場はパスして昼間っから焼酎お湯割りを呑みながら暖かいタープ内でまったりと読書。

スキー場から帰ってくる時間にあわせ薪ストーブの上で手前チゲうどん・奥カレーうどんがスタンバイ中。

薪ストーブのお役立ちアイテム!もうね この着火剤が最強です。(ガソリン臭はキツイけどね)
コメリで必ずGET!

毎晩、温泉に入って帰ってくるとキャンプ場内はサファリパーク化(草食動物ゾーン)してます。

撤収時に手間取るのは煙突の分解。10年使っているのでヤニで固まってしまうのです。
なので、ストーブ内で薪がくすぶって熱いうちに取り外してストーブに突っ込んで接続部分を暖めながら解体します。
※一番手間取るのはMINIに荷物を詰め込む作業です。←大きい車が欲しくなる!

あっという間の4泊5日でした。
スタック救出してもらったり(それ以外にもいろいろと)お世話になったのにオーナーからお土産貰っちゃった。
ありがとうございます!
私信====
大阪の加藤さーん。Mailありがとうございます。
Mail返信してるんですがドメイン設定されているらしく送信エラーになってしまします(号泣)。
ドメイン許可してくださーーーーい。
MINIでやんちゃしてまっせ [キャンプ]

昨年(一昨年出発)は相方と二人でしたが
今回は高1の息子も一緒=荷物積み込みスペース激減なのです。そのため、かなり荷物を厳選しましたが、「もう キュンキュン!」って感じ。
夏にバックカメラをつけておいてよかったよかった。
今回も前回と同じミヤシタヒルズにお世話になりました。

昨年(一昨年出発)よりも 雪は少ない感じ・・・でも息子はウキウキ感を隠すことなく張り切っております。
(赤いほうは相方)

雪中キャンプは寒くない???と ちょいちょい質問を受けますがテントの中に別のインナーテント(2名~3名用)を設営しています。インナーテントの下ではホットカーペットが稼働中なので快適です(下手したら暑いくらい)。
画像の赤いブランケットをかぶった黄色いのがインナーテント。

2日目(31日)は
相方と二人だと、絶対に行かないけれど、息子と一緒なのでスキー場へGO!
大きくなったなぁ・・・
ちなみに初ボードのとき↓ 私が滑りながら当時の携帯で撮影しているので いろんな意味で小さいっす。
↓息子2回目のボード(今回)赤ウエアに茶色ズボンが息子。途中から写る赤ウエアに白ズボンが相方。つか相方むっちゃ太ったなぁ。今回も私が滑りながら携帯で撮影しているのでブレブレなのは大目にみてみて。

夜は雪の中 焚き火。相方むちゃ太ったなぁ。

私は相変わらずタープ内で薪ストープの火をみながら飲酒。
今回は3泊4日を結構アクティブに行動したのに帰宅してみたら体重が4キロも増えてた!!一瞬、我が家の体重計が壊れたかと思った(思いたかった!)。あーー来月 健康診断再検なのに・・・・。
そんな感じで今年もみなさまの呆れ顔をものともせず活動してまいる所存です!
見捨てずによろしくね♪
オラ 負けねーだ! [キャンプ]
会社の『安全衛生室』にロックオンされてから久しいのですが(主にメタボが原因です)
そろそろマジでヤバいよ・・・つーわけで他部署の室長(女性)お勧めの『漢方の病院』に行き始めました。
この漢方の病院の前評判ったら
『1カ月で9キロ体重が落ちた』とか
『何をやってもメタボから脱出出来なかった人が痩せた』とか
『失敗した人がいない』とか
もう伝説!行くしかない!
って訳で初診者の受付は月に1日だけ、しかも2カ月先の予約という難関を突破し通院し始めたのです。
が しかーし 私の体は東洋医学になんて負けない!
むしろ勝ってる(体重増えてるし)。
主治医の先生も「まぁ忘年会、新年会シーズンでしたしね」と自分自身に言い訳をつぶやく状況。
年末年始に暴飲暴食しないように雪山にコモッテいたとは云えない心やさしいワタシ。

久しぶりに雪山で新年を迎えるの図。
←この画像をFBにUPしたら
『な何してんの!?』のメッセージの嵐だった。
(コメント欄じゃなくてメッセージって・・・引かれてる?)

荷物も余裕で詰め込めたけど
今回はMINIなので持っていくものを厳選しました。
次回は もっと少なく行く。
つか、再健康診断(経過観察)に向けて、これポチっとしようかなぁ・・・(続けられればな!)

【エクサボディ正規品】TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ EZ DO DANCERCIZE TRF-WS01
- 出版社/メーカー: エクサボディ
- メディア: スポーツ用品
ミニでキャンプ [キャンプ]
生きていた証しを残さなくては!!(←大袈裟)
GWは10連休でした。で 恒例(?)のキャンプに2泊3日で行ってきました。
ただ 愛車がゴルフワゴンからミニ クラブマンに変更されているので荷物を厳選しなければなのです。
持っていくものを少なく=キャンプ場も厳選
って事で 去年と一緒「ひるがの高原キャンプ場」に決定。
(ウォッシャー付トイレ&近所で食材調達OK&毛布など貸出あり&温泉あり&直火OK)

保冷剤が無いので傷みやすい食材は現地で その日に消費できる分だけ購入。
衣類(着替え)も少なく少なく。(極力 身につけていく)。
「使うかも、あったら便利かも」という程度のものは 持っていかないぞ。
※持ち込んだ荷物か少ないと現地撤収も帰宅後の片づけも楽ちん。

キャンプは回数を重ねるごとにシンプルになりました。その方が楽しくなってる気がします。
食事も「キャンプならでは!」なんて力が入らないしぃ。(年齢的なものか?いや 元々 力を入れてない気が・・・)

次回は夏キャンプ。3泊4日の予定。
難点は今回はパスした釣り道具をどう積み込むか・・・ ま その時に考えよう。
行ってきました 雪中キャンプ [キャンプ]
今回は、NEOキャンピングパーク
イザという時にはコテージに避難できてAC電源付きで 宿泊中にイベントもあってということで決定。
冬キャンプは利用料安い!レンタル品も 一部 ご厚意により無料だったりしますし・・・。
空いてるし 虫は来ないし 寒さ対策さえしていれば 本当に楽しめます。
って 寒さ対策=ホットカーペットのはずなのに ホットカーペット忘れたよ!!死ぬよマジで!
着いた早々 ありったけの銀マットと毛布をレンタル。
だって だって この日(2月9日)は豪雪で一晩で48Cmも積もったんだよ。
さくっと 新雪に 足が埋まるの図
テント設営したら すぐに ストーブに火を入れる!さっぶい さっぶい!
で、ホットカーペットを忘れたのも ショックだけれど
いつもの癖で 食材を現地調達しようと考えていたのが甘かった!
NEOキャンピングパークへお越しの際は 食材を必ず用意しておきましょう!
なんとか手に入れた卵とネギと豚肉を使い
非常食用に持っていた みそ煮込みうどんで夕飯を済ます。
常に七輪で お湯を沸かす⇒湯たんぽへ お湯を沸かす⇒湯たんぽへ。
ホットカーペット無しでも ぐっすり眠れました。
翌朝は 快晴! 暖かい♪
一面 真白で 眩しいよぉ~
タープを閉め切らなくても 寒くないです。煙突から煙がでていて良い感じですわ(自画自賛)。
愛車 ポツンって感じ。オートキャンプは貸し切り!って思ったら もう一組いました。
こんな時期に来る人同士なので すぐに仲良くなれるんです。
イベントで DO(ダッチオーブン)を貰いました。
シーズニングが面倒なので 今まで購入しなかったんだけど
参加者分(10個)一度にシーズニングしてくれて ラッキー♪
つか 14家族も来てたんだよ!(コテージだったけど)
で 焼き芋 焼き芋。
こういうイベント最高だよぉ♪
他にも 餅つき(つきたての餅は旨すぎる) ねじりパン作り ビンゴ大会などなど
ビンゴ大会は かまくら作りに没頭していて参加するのを忘れてた・・・残念。
だけど おかげで でっかいかまくらが完成しました。
↑ はじめましてのパパも かまくら作りに参加してくれ 知らない者同士の子供たちも参加してくれ
いいよねぇ こういうの♪ どんどん友達になっていく♪
うちのテント脇に みごと完成♪
これ 大きいんだよぉ
成人男性が3人は 入れます。
完成後に小学生の男の子(高学年)が二人 中で寝そべって 長々と おしゃべりしてました。
何を 話してたんだろう。いいなぁ。
2泊3日 すっごく 楽しめました。
帰りはお約束 温泉へ
2時間近く のんびりして 帰宅しました♪
さぁ 次は どこに行こうかなぁ
冬キャンプ スナップなどを・・・(RO氏 どうだい?) [キャンプ]
前記事[冬キャンプ]で準備品や場所について書きましたが
今回は 実録っす。
出発日前日の夜、まだまだ必要品が揃っていないため(寝袋とか・・・←ダメの極み)
石井スポーツ(名古屋栄店)へGO!
で、寝袋と暖かい靴下や寒冷地用のガスボンベなどなどGET。
ちびストーブは売り切れなので 横浜店からのお取り寄せをお願いし帰宅。
さぁ 頑張って準備するぞ!(前夜です・・・前夜なのですよ)
栄のイルミネーション奇麗・・・これから無縁の場所へ出かけるのね(しんみり)。
当日(12月30日)朝10時 なんとかかんとか 車に荷物を詰め込み しゅっぱーつ!
とりあえず 湯たんぽを購入するために 近所のホームセンターへ寄る・・・(当日じゃん)
で お腹が空いたので近所のファミレスへ寄る。
で そのあと 近所のガソリンスタンドへ寄る。
やっと 高速に乗ったのは 午後1時!ってどう?
豊田東ICから御座岬まで 途中休憩もして 約3時間半。
着いたら 夕暮れ・・・管理人のおじさんが「来てくれたかぁ」と・・・(来ないかと思ったらしい)
で 「風が強いから これ使ってくれ」と またまたバンガローを用意してくれた。
バンガロー「A」 確か前回(9月)にも用意していただいた。
せっかくなので 中を拝見。
予想以上に奇麗!エアコンあり、TVあり 本当なら 1泊1万5千円らしい。
いやいや この年末は レコ大も紅白も TVもなしで過ごすと決めたのじゃ~~(涙)
風が強くても テントライフを楽しむぞ!
テント設置スタート!
すでに暗い・・・左テントと右タープ設置。
コールマンのテントって風に弱いんだよね・・・
↓テント設置と同時進行で
ストーブで湯を沸かす→湯たんぽへ給湯→湯を沸かす→湯たんぽへの繰り返し。
このストーブは タープ部分でホトンド点けっぱなしでした。お陰でタープ内&テント内まで暖か。
そして調理でも大活躍
↑左から 白菜のミルクスープ(これ無茶おいしくて 味見段階で完食に近かった)
左2番目 釣ったメバル。ストーブでコトコト煮たので味がしみて美味しいのだ。
左3・4番 洗い終わった食器類を温めて乾かしているです。(放置はNGです)
テント内。白く見えるのがホットカーペット。
青(紫?)や赤やグレーに見えるのが寝袋。この寝袋の中には すでに湯たんぽが入っているのだ。
基本 見ての通りの状態(入口は開けっ放し)。タープ内の(ストーブが温めている)空気を遮断しない方が暖かかった。
タイコ(延長コード)は貸してもらえます。
タイコにつながれているのは ホットカーペット&電気鍋&ランタン
電気鍋の中身は おでん!(はじめに鍋で煮立たせてから電気鍋に移します。)
おでんはお助けメニューです。ちょっと小腹が空いたらツマメルし(常にツマンデル)
減ったら材料を投入しておけばいい むっちゃ楽ちん。

Coleman(コールマン) マックスレトロランタン20Wレッド 170-9200
- 出版社/メーカー: コールマン
- メディア: スポーツ
こいつが 明るいのだよ。買うときは「電気かぁ」ってタメライがあったのですが使いやすい。
おでん以外のメニュー(撮影したもののみ・・・)
寒い日は すき焼きでしょう!
すき焼きの残りで ↑ 年越しそば でしょう♪
炊いたご飯が冷めたら チャーハンでしょう。
チャーハンに飽きたらドライカレーでしょう。でも食べてる内に味に飽きるから一手間かけて
トマトドライカレードリアです。フライパンのままストーブに乗せて皆でツツイテ食べるでしょう。
(洗い物少なく少なく少なくでしょう)
夜の御供は さつま「白波」でしょう♪芋焼酎ホットで よろしく!
さようなら 2007年 (12月31日の日没)
で、2008年初日の出! と 行きたいところなのですが・・・
12月31日19時 夜釣り出かけた方から電話が入る。
チーム釣り代表:「今から帰ろうと思ったんだけどぉ荷物と上着を車に乗せてバックドア閉めたらさぁ」
poi:「閉めたら どうなった?」
チーム釣り代表:「上着のポッケに入れたキーが作動してドアが閉まった。つまり インロック」
poi:「JAF 呼べ すぐ呼べ 上着なしで極寒の海辺は死ぬで!」
チーム釣り代表:「呼んだらさぁ 2時間以内で行きますって言うんだよ」
poi:「死ぬね (笑) って笑いこっちゃない すぐ近所の温泉へ逃げろぉ」
チーム釣り代表:「そうするよ・・・」
poi:「年内に帰ってこれるといいね(笑)」
で この後 残されたpoiは旅館内の大浴場へGO。
管理人のおじさんおばさんが「あれ?お連れの人たちは?」と心配するので
上記状況を笑いながら報告。
→おじさんおばさんマジびっくり!(本当に良い人たちなのです。ごめんなさい)
そんなんじゃ 残されているpoiが心配だからとバンガローへ行くことを強く強く勧められる。
おじさんとおばさん「バンガローで紅白観なさい!バンガローで紅白観なさい!」とハモッテいる・・・
まるで おかんだ・・・。(心が暖まる)
結局 1時間半後にJAFが やってきて 1時間格闘していただくも 開かず・・・
チーム釣り代表は車を放置しJAFにキャンプ場まで送っていただき無事帰還。年末にすみません。
この時点で初日の出ツアー中止決定!さらに、一泊延長決定!(延長料金4,750円也)
翌朝(元旦だぜ)9時半にJAFに紹介していただいた鍵師(プロ)がキャンプ場までお迎えに来てくれ現場へ(正月早々 すみません) って さすがプロ!JAFが1時間格闘して開かなかったドアを3分で開けたそうだ。
料金も さすがプロ 2万7千円也・・・痛いね<チーム釣り代表。(かなり凹んでました 笑)
そんなこんなで 1泊追加で ちょっと楽しい。テント&タープ内は暖かくて快適だし。
そうこうしていると 携帯へ「あけおめMail」が届きだす。
ほとんど皆 「生きてるか?」ってメッセージが入っている。
どうやら寒波が来ていて地元では『雪』が降っているらしい。マジ?
ドノーマルタイヤだよ 雪降ってたら帰りの高速ヤバいよぉ・・・
と いいつつ 翌朝ゆっくり片付けをして「伊勢神宮」(公式サイトがあるとは)へ初詣。
お参りの後おかげ横丁で伊勢うどん食べなくちゃ!と勇んで行くも行列に撃沈。
(赤福も まだ営業してなかった・・・残念)
仕方なくおはらい町(おかげ横丁)で コロッケ食べて ソーセージ食べて 焼き牡蠣食べて たこ焼き食べて みたらし団子食べて その他いっぱい食べて お腹いっぱいで 家路へ・・・雨が降ってきた!さらに伊勢道大渋滞!24Km渋滞だってよぉ(汗)でも まだ軽く流れてる。その後 この渋滞はドンドン延びてました。伊勢うどんに並ばなくて良かったよ。(並んでたら傘持ってないし すごい渋滞になってたし ほんと良かった良かった良かった良かった)
おはらい町の くつろぎやで 新作のお香と うさぎのお香立てを購入しました。
その名も 『初恋』だぜ♪(何十年前だよ 初恋)
帰宅したら お香を焚いて いい香りに包まれてぇ
などと いい香りを想像するだけで うっとりしながら 帰宅。玄関を開ける・・・
いい香り・・・ん? ん んんん? ん?
冬キャンプ [キャンプ]
あけまして おめでとうございます。
今年も どうぞ よろしくお願いいたします。
年越しキャンプに行ってまいりました。
無事とはいかず ちょっとしたハプニングがあり
2泊3日を3泊4日に変更・・・
どんなモノ好きだ と思われるかもしれませんが
これがどうして 冬キャンプは結構 楽しいんですよ。
食品は腐らない(でも凍らないよう注意)
虫がいない(虫よけスプレーなんて必要ないし 明りにも集まってこない)
人がいない(でも 何かあったときのために24時間管理人さんが居るところをチョイス)
↑敷地広々っす。(オートキャンプは うちらだけだったし)
しかし夏キャンプのように 『TシャツGパンで 思い立ったら その日にGO!』行けば『なんとかなるさ』って訳には行きません。
下手したら命にかかわるかも・・・ってのが冬キャンプです(大袈裟じゃなく)
◆poi的に冬キャンプに必要なもの。
(実際に持ってないけど 今後 欲しいものも含まれます がんばって働こう・・・頑張れpoi!)
夏キャンプに持っていったものは こちら
それ以外で 冬は こんなもんが 欲しいなぁ。
1.ホットカーペット(AC電源のあるキャンプ場をチョイス。)
テントの中は火気厳禁なので、電気に頼るですよ!
地面からの冷気をシャットアウト!これが一番っす!

YAMAZEN ホットカーペット本体 (2畳タイプ) NU-201
- 出版社/メーカー: 山善
- メディア: ホーム&キッチン
コタツを持っていく人もいます。
2畳だと大人4人が限界です・・・
2.使い捨てカイロ&湯たんぽ

出版社/メーカー: ホッカイロ
メディア: ヘルス&ビューティー
ペットボトルで代用する方もみえますが キャップが外れたりとか事故があると怖いので・・・
寝るときにシュラフの足元へ入れておきます。朝まで ぐっすり♪ fashy セーター湯たんぽ ストライプオレンジ
- 出版社/メーカー: fashy
- メディア: ホーム&キッチン

湯たんぽの湯は翌日に大活躍です。
朝の洗顔は これなしでは 厳しい!
3.銀マット
冬はエアマットが寒さで破けてしまう可能性もあるから使用しないので
銀マット2枚敷きがお勧め。
4.シュラフ(ダウンでマミー型)

モンベル(mont-bell)スーパーストレッチ ダウンハガー#2ロング SUF L/ZIP 1121748
- 出版社/メーカー: モンベル
- メディア: スポーツ
寒くて眠れないのが一番つらいので ここは えい!と ダウン(高いの)をGET。
5.ストーブ
むっちゃ欲しい!武井バーナー 501Aセット
501じゃなくても 301でも いいから欲しい。ちびストーブ
やっぱ薪ストーブは魅力的。
今回購入予定だったのだけれど どこも売り切れ???なぜ?
どうやら Be-Pal で紹介されていたらしい・・・
仕方がないので予約してきた 1月中には届く予定。
(2月にも冬キャンプに行く予定なんで・・・今度は雪中キャンプなり。)
※火をつかうストーブは一酸化炭素中毒には気をつけましょう。
で 我が家のストーブ持ち込みストーブはこちら
こちらのカセットボンベは寒冷地用の特別品を使用。
こいつか 使いやすかった!さすが イワタニ!
で もう一つ

日本エー・アイ・シー 石油ストーブ アラジン ブルーフレーム BF3902-1(G)グリーン
- 出版社/メーカー: 日本エー・アイ・シー
- メディア: ホーム&キッチン
お家づかいの コイツを持参。
灯油は現地調達。毎日つかっているので灯油を空っぽにするのが面倒だったけど
現地では 大活躍。
5.座布団&ひざ掛け
椅子が冷たい!椅子以外でも座るとケツが冷たい!
6.マフラー&手袋&長靴&スキー用靴下&スキーウェア(古いやつ)
首、手首、足首を温かく。(かつて山男だった父の言葉)
スキーウェアはスキーでは使わないものがお勧め
焚き火の火の粉でポインティングされても悲しくないから・・・
で、他には
7.電気調理器具
とか あったら いいかも。
我が家には炊飯器がないので(土鍋でご飯炊いてる)持っていかなかったけど
AC付きなら炊飯器も便利。ご飯も炊けるし 保温で調理もできる。
8.炊事用ビニール手袋(厚手タイプ)
ご飯系は 洗い物がキツイ。 すっげー水が冷たいから(当たり前)
なるべく洗い物が出ないメニューさらに調理器具はペーパーで拭く程度で済ませる。
(食中毒が怖い季節じゃないし)
基本 鍋料理です。おでんも いいよ♪
(調理器具 鍋とかフライパンとかから直接 食べる料理が洗い物が少なくて済むです)
9.シャンプー&コンディショナー&洗顔セット&ドライヤー
だいたい どこの温泉にも 自称『リンスインシャンプー』が常備されていますが
これが あなた『どこが リンスインだよ!?』ってくらい 髪がバリバリになるですよ。
下手すりゃ 自前のシャンプーのみ使用の方が リンスインかもって思える仕上がり。
今回はドアイヤーが常備されてないし・・・
冬キャンプは洗髪後 完全に髪を乾かさないと『頭痛』に襲われます。
(poi家にはドライヤーありません。今回 購入しませんでした←どんなんだ!←無事でした。)
で 一番外せないのは アルコール!
◆キャンプ場のチョイス
実は、blogにUPしませんでしたが9月にも3泊4日でキャンプに行きまして
そこが『お!正月にも来れそうじゃん♪』ってところ。
御座岬オートキャンプ場(旅館もあるよ)
冬キャンプ『雪』ではなく あえて『海で釣り(アオリイカ狙い)』にしてみました。
AC電源あり、いざとなったら旅館あり、ロッジもあり
(9月は低気圧が通過中で大荒れ
「部屋を用意してあるから」と配慮してくれました。結局テントでがんばったけど)
旅館があるので大浴場あり、おじさんの人柄も最高♪(アオリイカも 釣れまくったし)
冬は日没が早いのでチェックインが午前中からOKってのも うれしい。
今回も風が強いので、コテージを用意してくれました。(結局テントでがんばった)
風が強いのが難点。冬はサイトでの焚き火NG。(バーベキューハウスがあります)
◆食材調達。
9月に『スーパーぎゅーとら』(三重では超有名)を近所に発見しているので今回の
食材はすべて現地調達。
↑ すっごい楽ちん。ふらーっと行って「今晩 何にする?」って まるで日常生活の様。
ぎゅーとらの近所にコインランドリーやらホームセンターも確認済み。
出かけるときに 一応 チェックはしていても 忘れ物ってあるものですから・・・
(ちなみに今回は 包丁とシャモジを忘れました。 サバイバルナイフで調理・・・)
そんな感じで 次回 キャンプ風景を・・・
っていつUPできるかな・・・
PS.寝ます。年賀状 ありがと~ Mailありがと~ mixiは放置してますゴメン。生きてます。
返事します しばし しばし お待ちくださいませ・・・。
そうだ キャンプへ行こう [キャンプ]
仕事が忙しくなると 全くNetしないpoiっす。お久しぶりでございます・・・。
やっと更新ですが 暇になった訳ではなく
本日も休日出勤中なり。(稼いでやるぜ)
会社へではなく別の場所。
突然 勤務者が辞めてしまった穴埋め要員として
久しぶりに某施設の管理人業務に来ているっす。
(超暇!むちゃ暇! でも不在は許されない)
で、MyPC&仕事を持ち込んで ガシガシ働いてます。
んが、休み時間に出かけられない・・・(缶詰状態)
→お?ブログ更新できるんでねぇの?
※今 私の前に利用者がやってきてます。外国人です。つか外国人用の施設なので当然です。
ワタクシ 日本語以外話せません。利用者同士が英語でぺらぺらぺら~~んとお話中です。
目があわせられません。笑顔で「いってらっしゃい」(←当然 日本語)としか言えません。
さてさて、Netできなかった間 仕事しかしていなかったのか お前!?
はい そうです!(←いえ 嘘です。昨夜はドリカムコンサートだったし)
7月に ヘリコプター乗りました。
以前 会社のヘリで出張に行きましたが 今回は 自衛隊ヘリです。
救助されたわけではありません。体験搭乗です。
人生2度目のヘリ体験。乗る前に 付けられます。
こいつです。輸送ヘリです。輸送用です・・・
あっという間の20分。とにかく暑い!自衛官さん ありがとう。
そんな7月も終わり(あっさり)、
いつの間にやら
貰ったはずのボーナス残金も終わり(すっかり)
そして迎えた8月夏期連休。(貧乏で迎える連休って悲しい←自業自得)
引きこもりの連休前半。「今日は何日で何曜日なんだろう・・・」かなり重症。
連休後半 これでは アカンぜ!と立ち上がり
同類(貧乏で連休を迎えた人たち)と
「そうだ キャンプに行こう!」と言うことになりました。あまりに突然すぎ。
当日の朝、キャンプ場に電話。
私:「空いてますか?」
キャンプ場管理人:「若干 空いてますよ」
(「あいている」と「すいている」は同じ漢字だねぇ)
で ちゃ~~~~っと準備。
家に無いものを購入すべく SPORTS AUTHORITYへGO!
その足で キャンプ場へGO!
今回は 近すぎず遠すぎず 川があって直火OKで トイレの綺麗なところで
フリーサイトで 涼しくて 帰りに温泉に入れるところ。
Netで検索。で 条件項目追加→「管理人がうるさくウンチクを書いていないところ」
(自然保護とか大切だと思う。ルールを守らないキャンパーが増えたとも思う。
でも行く前から ウダウダ書いてあると ちょっぴし ウンザリ。)
で 決定↓
ひるがの高原キャンプ場
トイレなんて感動するくらい綺麗!
ウォッシャー付きだよ?いいの?キャンプなのに?
前夜 台湾ラーメン(激辛)食べてても 安心していけるよ!
前日の夜に思い立って Netで検索して その日の朝に予約して
午前中に準備し出発してる私達。
それでもキャンプは行けるんですよ~。皆さんも Let's try!
↑そこそこ設備が整っているところを狙う。
キャンプ暦は長い私。(生きてる年数が長いだけじゃね?)
長いんですが離婚時に すべての道具は置いてきてるので
キャンプ用品は ランタン・バーナー(防災用)&寝袋(会社行事用)しか持ってない。
(会社行事用ってすごいでしょ?親会社のイベントキャンプにお世話係で行くんだよ。涙)
という訳で 今回 ぽーんと勢いで購入したもの
あれ?貧乏だからキャンプじゃないのか?あれ?さらに貧乏?おや?
【商品リンク先はnaturumです】
↑テント
テントから揃える状況ってどう?
実際に購入したのは これじゃなくて「タフワイドエアードーム 300 」
↑バーナー
卓上シングルで充分。ツインバーナーって意外と扱いにくいし。
(参加人数が多いと シングルでは キツイかな?)
↑蛍光灯ランタン
ランタンは持ってるけれど 蛍光灯ランタンを追加。
(3人以上で行くのに ランタン1つじゃ無理です。あとは携帯電話ライト機能をフル活用)
↑イス。
イスは消耗品だと思う(笑)
なので値段が手ごろで 軽くて そこそこ扱い易いものをチョイス。
実際に購入したベンチは オーソリティーオリジナル(3,980円)
ベンチは何かと便利。(撤収のときとか)
キャンプ以外でもベンチは活躍するしね。
↑アルミロールテーブル
はじめからアルミロールテーブルと決めていた。
軽いし取り扱い易いし 梱包しやすい。
今回購入したタイプは
足が一体型で便利との触れ込みだったけど
セットしたり畳んだりする時に指を挟みそう。
(ってか 実際 挟んだ! 激痛!)
気をつければいい話?
↑焚き火台
直火OKなキャンプ場ばかりじゃないし あると便利。
4~5人くらいのBBQなら この大きさで丁度いい感じ。
(ガツガツ食べる高校生が2・3人居る場合、この大きさじゃ足りない)
↑リンク無し・・・コールマンクーラーボックス。
ネット上では売り切れらしく リンク無し。
附属品の使い道は微妙ですが
本体の大きさ(45L)&車輪付き&手ごろな価格が決め手となりました。
さてさて それ以外の調理道具などは 自宅使いのものを持参。
食器も鍋もフライパンも包丁もマナ板も。
専用用品を売っているけれど キャンプしか使わないモノと考えると勿体無い。
フライパン・ヤカン 鍋は いつものル・クルーゼ(重い)だけど これで炊くご飯は旨い。
スプーンフォークを入れてきたカゴには現地でおにぎりを入れたりサンドイッチを入れたり。
お昼のスパ。全員分を どっさり一皿に盛る。
(ベーコンと夏野菜のガーリックスパ←勝手に命名)
大きな木のお皿は軽くて扱い易い。黒色で料理の見栄えも良くなる効果あり(笑)
切った材料のとりあえず置き場にもなるし お盆にもなる。
Francfrancで かなり前に購入。自宅でも大活躍中。
◆シングルバーナーで数人分のご飯作り。
(しかもフライパン一つ・鍋一つ・ヤカン一つ)
【1日目夜ご飯】
焚き火台を使って定番のBBQでOK。
バーナーでは ご飯の代わりの「焼きうどん」を作るだけ。
保冷材の意味も込めて忍ばせてきた冷凍えだまめ。自然解凍で おつまみに丁度いい。えだまめ入れは ケーキを焼いてたパッドです。
【2日目朝ご飯】
まずシングルバーナーでお湯を沸かす。その間に お米を研ぎ 焚き火台で火をおこす。
沸いたら、焚き火台の上にヤカンを移動して保温。
↓焚き火台では ソーセージ焼いてますの図
↑左下 保温中のヤカンの口が見えます。
シングルバーナーでご飯を炊く。→その間に おかずの材料を切ったりなどなど。
ご飯が炊けたらバーナーから降ろして蒸らす。
バーナーでベーコンエッグやら野菜炒め(BBQ残り物)やらを作る。
(フライパンは一つ でも いちいち洗わない)
↓おかずが出来たら 味噌汁をフライパンで作るの図
玉ねぎ&ワカメの味噌汁。奥に蒸らし中のご飯がみえます。
4人分くらいなら フライパンで作れるです。
会社行事(親会社イベントキャンプ)では100人分のご飯を
お釜で炊くんですよ!すげーでしょ?お釜だよ?お釜。
で 完成したら 参加者を起こします。
「ご飯だぁよぉ 起きろぉ ごらぁ!ぐぉら゛ぁ!起きろ!」
【お昼ごはん】は 『スパ』や『そうめん』でいいんじゃない?
キャンプ場から出て ご当地の美味しい蕎麦を食べに行ってもいいし。
【おやつ】
とうもろこし 茹でてます。
【そして夜】
また BBQ。
味付けを変えたり 材料替えて焼き鳥屋風にすると
割と飽きないものです。
夜は 呑ませていただいております。夜ご飯の担当は poi以外でよろしく♪
【最終日朝】
トーストサンド。
撤収が待ってるからね。手際よく食べられるもので。
道具が少ない分 洗い物も少ない。
お茶碗もお皿も 割れちゃったら割れちゃったでショウガナイ。
(でも 割れたことは 今まで無い)
いつもより 手抜きでも おいしく感じるって素敵♪
コーヒーも いつもと同じように 豆を挽き ネルドリップで入れてます。
(ペーパードリップの道具を持ってないから・・・)
<夏を振り返って>
◆暑かった 本当に 暑かった。
◆豪雨の中 岡崎の花火を見る。
ずぶぬれの私達を雨宿りしている観客が観る。そんな夏。
◆キャンプ 天気が良いと分かってから動いていたから
タープを購入しなかったけれど 今後 タープは欲しいなぁ。
◆信州に涼みにいったはずが 激暑 だった!どこに行っても暑い!
◆キャンプに連れて行こうか迷って迷って お留守番チームに入れた老齢うさぴょん。
この夏を越せませんでした。(帰宅後 亡くなりました。)
(はじめてのキャンプは当時仔ウサギだったうさぴょんも一緒に行ったっけ)
離婚して一人ぼっちの私(自分が出てきたんだけど)と一緒に居てくれた。
居なくなって その存在の大きさに改めて気が付いた。
しばらく号泣。声を出して泣いたのは 何年ぶりだろう。
そして9月ですね。
もうすぐ健康診断です。
昨年 伝説を作った私(その話は また 後日)。
今年こそ 今年こそは 同僚の笑いをとらないように 頑張っております。
健康診断といえば 誕生月に設定されています。
そう もうすぐ誕生日です。
かなりの人数で誕生会をやってくれるそうです。
昨年の誕生会で伝説を作った私(いいんだよ 主役なんだからさ!)。
今年は ちゃんとした大人になろうと思います。
ではでは