買い物にいけなかった時の弁当 [キッチン]

買い物にいけなかった初日。
夕飯の残りの唐揚げ。
人参とツナのサラダ。
れんこんと厚切りベーコンのキンピラ。
出汁巻き玉子。
ベランダーズなスナップエンドウと
ベランダーズな小カブ葉の菜飯。

買い物に行けなかった2日目。
冷凍庫で凍っていたシャケをどーーーーん!
冷凍庫で凍っていたスイートコーンと厚切りベーコンのバター炒め。
冷凍庫で凍っていた鶏胸肉とじゃがいもとにんじん(半分だけ残っていた)を韓国風味の煮物。
ベランダーズなスナップエンドウ。
※夕飯はシャケの代わりにマーボ豆腐だった

買い物に行けなかった3日目
冷凍庫で凍っていた鶏胸肉と玉ねぎのハンバーグ(むしろつくね)
冷凍庫で凍っていた海老を中華風味で焼き
出汁巻き玉子とベランダーズスナップエンドウで隙間を埋める作戦。
※夕飯も同じラインナップ

買い物に行けなかった4日目
焼きそばどーーーーーん!(竹輪もりもり入り)
冷凍庫で凍っていたブロッコリーを厚切りベーコンと唐辛子とニンニクとオリーブオイルで炒めてみました。
いつものベーコントマト焼きと甘い卵焼きで隙間をガッチリ埋めてそれっぽく・・・・
※焼きそばは週末に息子が来ることを考慮して用意していたものを流用
我が家の冷蔵庫は日々スカスカです。
今日の庫内は味噌と醤油とバターと・・・ってホボ調味料たちプラス沢庵&梅干し&卵1個&牛乳&厚切りベーコン少々。
米ともち米と玄米も冷蔵庫に入ってます。
冷凍庫には粉もん(小麦粉・片栗粉・お好み焼粉などなど)や食パン(ホットサンド用の薄切り)とピザ用チーズ。
野菜室はピーマン1個(5個入りを買ったから残ってる)と生姜くらい。常備野菜と名高いにんじんも長ネギも玉ねぎもジャガイモも我が家では1個(1本)ずつ購入して基本使い切りしてるので在庫なし。
キッチンカウンターにリンゴ1個あり。
ベランダーズの使用可状態に、スナップエンドウ・小カブ・春菊・ベビーリーフ(ミックスレタス)・ラディッシュ・再生ネギ・レモンバーム・スイスチャード・ローズマリー・月桂樹
そんな訳で買い物に行けないとピンチなのですが、時間的にも体力的にもイケナイ時ってあるよねー。
当然ながら、銀行にお金をおろしに行く時間もなく(給料日前なのでそもそも降ろすお金がないかも)外食という逃げ道も断たれております。そんなピンチに追い込まれ久々に弁当画像撮影。(追い込まれ感がヤル気スイッチをONにしたぜ)
TV番組にギャル曽根ちゃんがスーパーマーケットで一般家庭の買い足しを阻止してその家にある食材で何品も料理作ってくれる企画があるじゃん?
今夜の我が家の状況だと曽根ちゃんでも厳しいと思う。
(結論:買い物行けよって話だな)
弁当つくってます報告 [キッチン]
ってことで またまた弁当画像UPして濁しておきます。
※弁当内容は後日追記・・・できたらいいなぁ










あきてきてるかも・・。の弁当報告 [キッチン]
弁当も撮影してなーい今日この頃。
3月後半からの撮影していた数少ない弁当を報告。

大豆の煮物、
ゴボウと鶏肉の煮物、
タコのから揚げ、
豚肉とピーマンとシメジのオイスター炒め

いなり寿司&具だくさん味噌汁

ホットサンド(さんま缶の卵焼き)
スープ(中身忘れた)
グレープフルーツ

カレーうどん
たくわん
豚肉の甘辛焼き
プチトマト
ブロッコリーのオカカ和え(かも?)
サンマ缶の卵焼き
からあげ

赤飯
たくわん
はんぺい(野菜てん)
プチトマト
エビフライ
からあげ
ピーマンと豚肉のオイスター炒め

レンコンのきんぴら
からあげ
卵のポテトサラダ
焼き鮭
カブの葉の炒めたの
日の丸弁当

ロコモコ弁当

いなり寿司
長芋のベーコン巻
桜エビと納豆と小松菜の海苔巻
タンドリーチキン(無印のたれ)
枝豆の蒸し焼き

焼きそば(目玉焼き付)
とんかつ
シュウマイ
新じゃがのバターしょうゆ
ふたたび弁当をさらしておきます [キッチン]

あ・・・これは晩御飯だった。
10cmのストウブは役に立つの?
(なに作ってんの?)と質問があったんで
今夜はサンマの韓国風よ~と撮影した奴。
サンマ一匹が丁度いいのです。

サツマイモきんとん
えびと大葉の唐揚げ
レンコンの挟み揚げ(サバダンゴ)
炒り豆腐
隙間埋めのベーコンとスナップエンドウ
THERMOSのスープジャーを薬局のポイントでGETしたんで今日から汁物も持たせている。
んで、おかず一品デザート(芋きんとん)。

チキンカツ(味噌)、
竹輪とピーマンのオイスターソース炒め、
みたらし豆腐団子(デザート)、
エビチリ、
隙間埋めのスナップエンドウ&レモン。

ツナトマトソースマカロニのチーズ焼き(という名の残りもの処理)、
から揚げ、
角ふの煮物、
ポテトサラダ、
ほうれん草のおひたし、
のり弁。

アジのひらきと大葉のごはん、
大学芋、
チキンピカタ、
大豆の鶏そぼろ、
油揚げとほうれん草の煮浸し、
たらこと大葉の卵焼き、
シャウエッセン。
黒ゴマがなくて大学芋が残念

タラのカレー粉ガーリック焼き、
つくね(豆腐&鶏)、
さやえんどう、
えのきベーコン、
春巻き(鶏胸肉&梅肉&大葉&チーズ)、
ゆで卵の味噌和え、
明太ジャガイモサラダ。

鶏モモ肉のコチジャン焼き、
大根とこんにゃくの煮物、
アスパラベーコン、
カニ(カニ風かまぼこ)クリームコロッケ、
甘い卵焼き、
スナップエンドウ

うーん・・・
娘に内容報告(LINEもツイートも)してなくて
なにが入っているのか忘れた。

隙間埋めのベーコン、
プチトマト、
一口カツ、
鶏肉シュウマイ、
鶏とレンコンと卵のそぼろ、
ほうれん草のおひたし。
鶏肉シュウマイは皮を常備していないので、具を野菜室にある葉物で包んで蒸してます。
レタスでもキャベツでも小松菜でもほうれん草でも美味しい。

プチトマト、
鶏胸肉フライ&レンコン素揚げ、
ポテトサラダ、
わけぎとしらすと沢庵の卵焼き、
人参スティック(浅漬け)

甘い卵焼き、
人参の豚肉まき、
ポテトサラダ(アゲイン)、
鶏肉とピーマンの塩コンブ炒め、
真ん中に焼き鮭。

シャウエッセン(賞味期限ギリギリ)、
プチトマト、
カレー風味鶏肉の春巻き、
かぼちゃの煮物、ピーマンと豚肉のオイスター炒め、
隙間埋めのスナップエンドウ。
のり弁。

大豆の煮物
エビのガーリック蒸し
豚肉とレンコンのキンピラ
ネギとトマトの卵炒め
焼き鮭
赤飯
弁当をさらして お茶を濁しておきます。 [キッチン]
こうやって文字を打っていると出る出るわ愚痴やら暴言やら・・・
(↑打ち込みながら消しまくる=若干良心が生き残ってる)
ただし、ふざけんなー とか 理不尽なんじゃゴラァ とか この給料泥棒ども!などなどの発言は
私の中では暴言に入らないレベルとなっております(あかん!あかんよ!)
上記状況をかんなみ、最近の弁当をさらして2月の記事(1つ)クリアーさせておきます。
実は昨年秋に、相方ったら転職しましてね
(話せば長くなるんだけど=また暴言に結びつく危険大なので自粛)
単身赴任生活を解消して戻ってきております。(この出戻りめ!←それは私)
んな訳で 毎日お弁当を作っております。
ところが今年に入ってから
「昨日のおかず」は何にしたのか・・・あげく「今日のおかず」は何を入れたのか思い出せない!
痴呆のはじまり?と心配しましたが、ただ(お弁当作り)のモチベーションが下がってるだけでした(飽き性)。
そんな低モチベーション対策と嫁いだ娘から「弁当に何を入れてるか報告して!」と云われて1月後半分から画像送信(ツイート)してたのを以下転記。
※極プライベート目的で撮影してるのでお見苦しいですがご容赦ください。
基本的に手前のおかずから反時計回りで記載。(あくまで基本的に・・・)

ゆで卵、
大根の煮物、
豚バラの角煮、
えびの豆腐バーグ、
えびとインゲン豆のカレー炒め、
おにぎり2個(焼きニラ味噌)

長芋のベーコン巻き焼き、
卵焼き、
にんじんのハーブバター煮、
ピーマンの肉詰め、
レンコンの金平、
プチトマト、
ゆかりおにぎり2個

エビチリ、
卵焼き(ダシ巻き)、
スナップエンドウ、
レンコンの肉はさみ揚げ、
ほうれん草のおひたし(菊入り)、
鶏の照り焼き、
おにぎり2個(ゆかり&梅干)

シャウエッセン、
ベーコントマト、
豚肉しょうが焼き、
厚揚げのポン酢照煮、
レンコンバーグ、
スナップエンドウ
梅干&ゆかりかけごはん
※前回まで使用していた「おかず箱」は すっげー大きくて、それにプラスしておにぎりを食ってたら食いすぎ!と気が付きました。(この時点で数ヶ月経過してた。で 少し径の小さいお弁当箱(通常)に変更。だけどこの弁当箱もたくさん入るんだよねぇ・・・

赤飯。←圧力鍋って素敵過ぎる!
貝割れと明太子の卵焼き、
シャウエッセン、
筑前煮、
豚肉と小松菜のオイスター炒め、
きゅうりと竹輪の塩昆布あえ、
隙間埋めのベーコン
※相方は自転車通勤(片道10Kmくらい?)なので、おかずが踊らないようにキュンキュンにつめてます。

卵焼き(甘い)、
スナップエンドウ、
揚げ餃子、
里芋と辛子明太子のコロッケ、
金平ゴボウ、
青菜炒め(小松菜)。

貝割れ玉子焼き、
プチトマト、
キムチタコキュウリ、
タクワン竹輪、
カレー味タラのムニエル、
シャウエッセン、
スナップエンドウ
ゆかりがけごはん

オムライス、(中段にも卵を入れて2層になってますぜ)
シャウエッセン、
竹輪磯部揚げ、
さつまいものてんぷら、
白菜の豚ロース巻き、
しょうが焼き。
※一緒に写りこんでるのは 新玉ねぎの丸ごとスープ。(←圧力鍋って素敵♪)

この日は節分だったので海苔巻き。
相方リクエストによりサラダ巻きになっております。
当初は1本丸ごと&鬼のお面&いり大豆を持たせようと思いましたが
「そ それは勘弁してくれ・・・」と まだ職場で無茶ができないなーんて泣きが入ったため切ってつめました。
※画像は私のお昼分

チーズバーグ、
キャベツの桜海老&青海苔&ゆかり和え、
五目豆、
ジャガイモサラダ、
タクワン、
プチトマト
日の丸べんとう

竹輪の青海苔マヨネーズ焼き。
ベーコントマト、
厚切り豚ロースのしょうが焼き、
千切りキャベツ、
ツナとにんじんのサラダ、
しめじとベーコンのバターしょうゆ炒め
ししとう
味昆布ごはん
スルーしてください<酔っ払いのたわごと> [キッチン]
明日は5週に1度の漢方医院受診日のため、
12月の貴重な休日前日ですが飲み(忘年会)の予定をいれず(英断)、自炊しております(英断?)
まぁ 酔っ払ってるから民放TV番組に号泣中なんですけど(番組名はご推測くらさい)ね。
さてさて、明日の漢方受診日に備えるための自炊ですが ご推察どおり
だいたいTV番組で泣かされてるって飲んでるってことじゃんねー=飲んでるってことはあかんやんねぇ。
それもそれですが、圧力鍋のおかげで飲んでるんすよ(言い訳言い訳)
知ってますか?「白だし」ってね 愛知県安城市が発祥なんですよ!(私も安城市発祥 安城産ってすごい!←後付だし)
※ってきり「白だし」って関西発祥だと思ってたわ!

すっごい旨すぎて
食いすぎて
飲みすぎてます
あれ?明日は・・・・

大根は作者(私)の体脂肪に順ずるように厚くしあげておりますが
圧力鍋のおかげで歯が必要ない仕上げになっております。
※歯が必要ない部分については後日 補記いたします。
この大根 むちゃ旨い!あまりの旨感動(自画自賛)のあまりBlog更新してしまった・・・ごめん。
先生(漢方主治医)ごめんなさい [キッチン]
で、未だにきちんと5週に1度通院しております。(わたし 偉い!←もう自分で誉めるしか・・・)
でね、前回の通院で、人生最大の重さを記録しましたぁ!!!(通院の意味は?)
私よりも主治医のショックたるや・・・ ほんと ごめん。
病院は名古屋なんですけどね せっかく(名古屋まで出たの)だからと ついついショップ徘徊しちゃうじゃん?
そんなわけで、いろいろと魅力的なものに出会っちゃうのよぉ。
5月に出会ったのは 魚グリルにもつかえるフライパン。
ちょっと奥さん!この子ったら素敵過ぎるのよぉ♪
定番なんだけど ピザなんてめっちゃ美味しいの

野菜いっぱい乗せちゃうわよーーー
ってか 美味しいし手軽だし(短時間で焼ける)
なによりリーズナブル!
毎日のランチ(お昼は自宅に帰って食べる主義)はピザ♪
ピザ以外にも夜のつまみ作成にも大活躍。
(酔っ払いなので画像なし)
プレートに材料のせてグリルのタイマーセットすればできあがりですもの。
焼き野菜(枝豆とか焼いて)も美味しい!

いろいろ試したけれど「日清強力粉」の袋に書かれている分量(レシピ)が美味しい。
強力粉・・・300g ドライイースト・・・6g 砂糖・・・6g 食塩・・・5g
サラダ油・・・15cc(大さじ1) 水・・・190cc
上記材料を、ボールに入れて箸でぐるぐる混ぜる(←手でやるとくっつくから)
手に付かない感じになったら 手でよくコネル
(日清製粉は打ち粉を振った台のうえでこねることを推奨)
こねたら丸めて、ボールに入れてラップをかけて30℃で40分発酵させる
(電子レンジにおまかせ)
ガスをぬいて6等分にして丸め、
濡らしてよく絞ったキッチンペーパーをかけて20分ねかせる。
(日清製粉のお勧めとはちょっと異なる・・・ゆるして)
←寝かした6等分のうちの半分(写ってない半分はすでに麺棒でのばされ冷凍庫へ)
ラップ(30センチ四方くらい)のうえに生地のせてまたラップ(30センチ四方くらい)を、ふわっとのせる。
要するに生地を30センチ四方のラップで挟みこんでいて、挟み込んだ状態で麺棒でのばす。
(ずぼらと呼ばないで)
15cmの円形にのばす。→すぐに使わないから冷凍庫へGO。
こんな感じで、冷凍ピザ生地が常備されてる状態が続いてるのよねぇ・・・
毎日 ランチにピザ食べてちゃ体重増えるわ!!!
今日、本屋に行ったらね

こんなの売ってたわ!!
すげー本屋で売ってる!!
私は 名古屋(都会)の おされなキッチン用品店で一目ぼれしたのに、田舎の本屋に平積みされてるよ!!
※よく見たら、ちょっと違うけど。
レシピ本が付いてるよ!
パエリヤとか作れちゃうんだってよ!
※作らないけど
家に帰ってグーグル先生に聞いてみたらレシピいっぱい教えてくれたわー
※作らないけど
しばらく痩せる気がしません。
お弁当 [キッチン]

ネギとシーチキンの卵焼き
えびシューマイ
ピーマン
牛肉のソテー
ベランダ産二十日大根
人参とワカメと豆腐の味噌汁

海苔入り卵焼き
シーチキンとセロリのサラダ
ピーマンと人参の素揚げ
豚肉のソテー
プチトマト
豚肉とワカメと玉ねぎの味噌汁
本日会社帰りに夕飯の買い物をしてレジでビックリ!
財布にお金(札)が入って無かったよぉーーーーサザエさんもびっくり!
つか、給料日前じゃないのにーーーーー!(←憂菜ちゃんは 最近どうよ?)
ってか 小銭で支払いができてよかった(←ギリギリ)
以下購入したもの
◆有機野菜レッドキャベツ・・・半額シール付
◆有機野菜大根・・・半額シール付
◆生食用かき・・・半額シール付
◆卵8個パック
上記に『3品10%割引券』を使用←そりゃ小銭で購入できるわ。
『半額シール』チョイスが多い今日この頃。(←むしろ半額シールが貼られているもので献立を考えている)
店の人には「ほら!半額シールの女が来た」もしくは「きっと 半額シール商品を買っていくわ」と思われいることであろう。
眠い! [キッチン]
まさかの早起き [キッチン]
『明日は 仕事だから飲み過ぎない!』宣言をしましたが
エイプリールフールには少々早かったようです。(呑んだどーーーー。)
酔っ払って帰宅し ベランダの野菜たちに水をやり、打ち水もしたのです!(えらい!)
んで、弁当作り無理宣言をして(←自分自身に)寝ました。
が が が

◆卵焼き
◆照り焼きチキン
(カリッと焼き色をつけた鶏肉を麺つゆと三温糖を煮詰めながら味付け)
◆しし唐照り煮
(照り焼きチキンと一緒に味付け)
◆ミートボール
◆プチトマトとグレープフルーツのサラダ
(炙って皮をむいたトマトとグレープフルーツを岩塩で味付け)
そして 本日も日の丸
朝4時半に、すっきり目覚めましたが、出勤準備も整った今(現在7時半)睡魔が・・・
夜家事 [キッチン]

弁当を夜つくって 冷蔵庫へ・・・
明日?もう今日?のお弁当
・揚げない唐揚げ(ヒガシマル参照)
・しし唐
・プチトマト
・シャウエッセン
・ゆでたまご&きゅうり&辛子明太子のポテトサラダ
そして日の丸

今夜のDVD
◆めがね
『梅はその日の難逃れ』朝ごはんに食べるといいらしいが私はIN弁当なり。
ゴーヤ茶 [キッチン]

一昨日、みっちり青々してたのに

天日干ししたゴーヤ・・・
シオシオ

フライパンで乾煎り(種も一緒に)
焦げ茶色になったら出来上がりと思われる。←何しろ初めてなので。

ジャムの小さな瓶に収まってしまうくらいの量になっちゃった。

ゴーヤ3切れと種ひとつをカップにいれてお湯を注いてみました。
急須で一晩 置くという方もいらっしゃいますが
待ちきれない待ちきれない。
色をみながら 適当なところで飲んでみる作戦。

味は ほうじ茶っぽい。
呑みにくさはなし。
ダイエット効果は どうだろう・・・
ってか 9月3日が健康診断日・・・
いまさら間にあわないよぉ。
<追記>
一晩、おいたのも飲んでみました⇒⇒⇒苦がぁーーーーい。
奥さん!ゴーヤ独特の苦さを感じれまっせ。

今夜のDVD
ペーパームーン
好きなのに 頻繁には観てない。なんでだろ。
早起きできそうもないので [キッチン]

深夜に弁当作成。冷蔵庫に入れて朝を待ちます。
明日は寝坊するぞー!つか早よ寝れ!
焼シャケ
ピーマンソテー
ミートボール
ナスの浅漬け(下に作り方を)
ナスが冷蔵庫で『ボク モウ ダメニ ナッテシマウヨ』と訴えています。
という訳で ナスを無駄死にはできないので 浅漬けに。

薄切りにしたナスに ポン酢とごま油をかけます。

浅漬け容器に ↑のナスと
にんにくの薄切り少々
バジル(ベランダのを摘み取って)少々
レモンのくし切りの薄切り少々を入れ

重しをして冷蔵庫へ。
1時間も冷やせば できあがりです。

今夜のDVDは
バグダットカフェでした。
日本語吹き替えがなくて英語またはドイツ語なのだ。
最近はDVDを あえて日本語吹き替えで観ていたので字幕は久々。
明日は邦画にしよう・・・
深夜にロールケーキ [キッチン]
甘いものが食べたい
でも 外出したくない。
で、ロールケーキ。
◆材料
--生地--
卵 3個
小麦粉 45g
砂糖 50g
牛乳 10ccくらい
--中身--
生クリーム 1パック
砂糖 50g
いちご 15粒くらい
①卵を 白身と黄身に分けます。オーブンの予熱スイッチON(180度で12分)
②白身を泡立てて メレンゲをつくります。
↑ ピンと角が立つくらいしっかり。
③黄身に振るった小麦粉、砂糖を混ぜます。
泡だて器で混ぜます。
固いかな?と思ったら 牛乳を 本当に少しずつ足して混ぜます。
↑ こんな感じ。
④ ②と③を混ぜます。
泡だて器で サクサクとやさしく まんべんなく。
⑤ ④を クッキングシートを敷いたオーブン用の鉄板に流します。
最近のオーブンレンジの鉄板は大きいので 伸ばし過ぎると薄くなっちゃいます。
アルミホイルなどで 大きさを調整してください。
トントンと軽く作業台に落して 大きな空気を抜きます。
⑥ 焼きます。 焼けたらクッキングシートを外します。
⑦ 生クリームを泡立てます。(硬めにね)
⑧ ⑥に生クリームを塗って 半分に切ったイチゴを並べて えい!と巻きます。
⑨ ラップに包んで 形を整えて 冷蔵庫で半日くらい寝かして できあがり。
つか 寝かしてられねぇ すぐ食う。
クリームがやわらかくて 形が崩れちゃうんだけどさ
ちょっと 生地が薄かった・・・
自分で食べるんだし 旨きゃいい。
チョコバナナケーキ [キッチン]
もう 皆さんからのコメントに気を良くして
(おだてりゃ 木に登るタイケイタイプです。)
昨日に引き続き今日も 焼いちゃいましたよぉ。
(益々 体系が?)
簡単 バナナケーキ
(簡単なものしか 作れません)
つか いい具合のバナナが2本残ってたんだよね。
そして食べかけのチョコ・・・
一見 普通のガーナですが
裏を見ると
韓国土産だったりします。
(金文字で見難いねぇ)
というわけで チョコバナナケーキに決定!
◆◇◆材料◆◇◆
バナナ 2本
板チョコ 食べかけ・・・(1/3枚くらい?)
薄力粉 70g
砂糖 70g (←いつもながら poiは多めなので 減らして作ってください)
バター 70g
(うちは わざわざ無塩なんて用意してないので いつもの雪印)
卵 1個
ベーキングパウダー 2.5g(小さじ1/2)
アーモンドパウダー 25g
レモン汁 少々(昨日の あれを 大きく5振り位)
まず バターを溶かします。
↑ 電子レンジでチン
レモン汁を振りかけたバナナをフォークで潰します。
ピューレにしちゃっても美味しいけれど
私は 少しだけ形が残る程度に潰すです。
そしたら オーブン予熱スイッチON!
設定は 180度で40分(←昨日と一緒)
卵と砂糖を一緒に泡立てます。
モッテリするくらい(←これまた微妙な表現?)
溶かしたバターを入れて さらに混ぜます。
粉類を合わせて 振るって入れます。
そして いつもの 「さっくり混ぜる」です。
粉っぽさがなくなる程度にね。
混ざったら 潰したバナナを混ぜます。
錬らないように気をつけるですよ~
型(いつものホーローバット)に
クッキングシートを敷いて流し込みます。
食べかけチョコを ポキポキと砕いて
生地の上に置いて 指で 押して軽く沈ませます。
うちの場合180度で40分
だけど 途中 覗き込んでやってください。
焦げちゃうかもしれんので・・・
焼けたかな?と思ったら 竹串差してみて
生地がついてこなければOK。
荒熱とって 切り分けて(もちろんコーヒー淹れました) いただきます♪
お気づきの方も いらっしゃると思いますが
poiのレシピって 大抵 同じ重さなんだよね。
だって 細かく覚えらんないじゃん?
どれも 適当に同じ量にしちゃえばいいじゃん?
で おいしいって思えりゃ いいじゃん?じゃん?
(つか おいしいって思え!← そういうものと あきらめてください)
おまけ
名無しさんは 元気です。
すっかり うちの子?
スティックチーズケーキ [キッチン]
台風が来る 景色が変わる
台風が来る 記録破りだ
台風が来る ものすごいやつ
台風が来る 記録破りだ
(THE BLUE HEARTS 「台風」)
って 4号さんは 記録破りではなさそうですが
台風が来てます。
外出するのも なんだかなぁな天気だけど
甘いものが食いてえ!
だって昨夜は課内親睦会で焼き肉だったんだもの。
(しかも幹事!) ↑ うーん あんまし 関係なくねぇ?
で、冷蔵庫さんと相談。「何か ありますか?」を!クラッカーにつけて酒のツマミにしているクリームチーズ。
箱内側には チーズケーキの作り方も 載っている親切な方。材料で 無いものはビスケットくらいかな。
ってことで
ビスケット底の部分が無くても悲しく感じない
スティックチーズケーキを作りましょう!
バターも不使用なので カロリーも低いし いいじゃん♪
(↑ 負け惜しみなんかじゃないやい! ぐすん)
◆◇◆◇材料◆◇◆◇
クリームチーズ 1箱
砂糖 70g (箱には60gと書いてあるけれどpoiは いつも70g)
卵 1個
生クリーム 100ml(わぉ 賞味期限ギリギリだったぜ)
レモン汁 大匙1 (我が家は生レモン汁じゃなくてポッカレモン100常備)
薄力粉 30g
クリームチーズを室温に戻しておきます。
(箱には電子レンジでチンって書いてある)
冷蔵庫から取り出して DVD観ながら風呂に入っていると
ちょうどいい感じっす。
で 風呂から出たら まずオーブンを180度に予熱ボタンON。
箱には160度で40分と書いてあるけれど
我が家のレンジは 180度で40分が いい感じ。
泡だて器で 混ぜながら なめらかにする。
この段階で しっかりクリーム状にしておかないとダメ。
人生の問題もクリームチーズも早い段階で
問題はツブシテおかないと 後で痛い目に・・・(しみじみ)
砂糖を入れて さらに混ぜる。
卵を3回くらいに 分けて入れて
そのつど しっかり混ぜる。
生クリームを入れて 混ぜる。
レモン汁も入れて 混ぜる。
薄力粉を計って ふるって入れる。
粉っぽさがなくなるまで
さっくり(← いつも思う さっくりって どんなくらいよ?)
ゴムベラで 混ぜる。
パットに クッキングシートを敷いて
生地を流し込み 流し台に トントンと4~5回落して
中の空気を抜く。
我が家のパットは 月兎のホーロー(赤)です。
各大きさ揃ってまっせ♪
180度で40分 じっと待つ。
荒熱とってます。
パットから取り出して スティック状に切り分けます。
ほっかほっかを1切れ味見。
うんまい!
冷蔵庫で1時間ほど冷やして 完成です。
コーヒーでも淹れますか [キッチン]
poiは ネルドリップで淹れてます。
↑コーヒー職人な道具。↑ネルさんは 密閉容器(水入り)に入れられて冷蔵庫保存されております。
沸騰したら フィルターとサーバーにお湯を入れて温めます。
(コーヒーカップもね)
豆を ガリゴリガリゴリと挽きます。
(酸味が強いのは苦手 どちらかというと深入り豆が好き)
ネルドリップは 5人分以上で淹れるのが おいしい。
1人分向きではないと 思うけれど 仕方ない。
って訳で いつも 2人分量20gを ちょっぴり粗めで ガリゴリガリゴリ。
ネルフィルターを もう一度お湯で温めなおして
きれいな布巾を使って 絞る。
布巾を持った手でフィルターの底を摘まんで枠をグリグリーって回す。
あちちちちち。
あとは 紙フィルターと同じような感じ。
↑くぼみ付け ↑くぼみに静かに ↑ 30秒の蒸らしタイム
焦らない焦らないと 自分に言い聞かせる。
炒りたての豆は 蒸らしの時に むちゃくちゃ膨らんでくるよ。
前は スタバの豆を使っていたけれど
近所に 自家焙煎のお店をみつけてから
もう ぞっこん♪
スタバの豆だと あんまし膨らんで来ないんだよね。
完了
温めたカップに注いで いただきまーす。

HARIO ドリップポット・ウッドネック 1~2人用 240ml DPW-1
- 出版社/メーカー: ハリオ
- メディア: ホーム&キッチン

HARIO ウッドネック 1~2人用 ろか布 3枚セット FD-1
- 出版社/メーカー: ハリオ
- メディア: ホーム&キッチン
コーヒー豆 自家焙煎 お勧め♪
↓
Mocha Mocha
おいしい淹れ方も 紹介されてます。
失敗しないトマトカレー [キッチン]

夕飯は カレーライス。
超簡単。


玉ねぎ 2玉←会社のおじさま家庭菜園出身
ジャワカレー中辛 2粒(三角パック2つ分 画像は1つ分)←流し台抽斗の住人1号
バーモンドカレー甘口 1/2箱(パック1つ分 画像が1つ分)←流し台抽斗の住人2号
ホールトマト 1缶←100円でつ。常備品でつ。でも 最後の1つ。さようなら 最後のあなた。
合挽肉 1パック(300gくらい)←半額のシールが付いていたので ついつい。
↑豚&牛(ラビットちゃんやラムちゃんは入っていないはず)
玉ねぎを ざっくり みじん切り→鍋へ
合挽肉 パックから直接 鍋へ
↑崩す必要なし 先発投入の玉ねぎの上に乗せるだけ。
ホールトマト→鍋へ
カレールー→割って 鍋へ
↑ホールトマトの上に乗せるだけ。
鍋に蓋をして 弱火で コトコト20分~30分←御飯が炊ける待ち時間くらい。
木ベラで グリグリ混ぜ合わせ 火の通り具合を確認したら出来上がり。
混ぜるというより 練りあげてるかも。
(混ぜるのは 最後だけ)
焦げが怖いので テフロン加工の鍋がお勧め。
ご飯は 相変わらず 土鍋で 焚いてます。
超簡単っしょ?
それより何より 水使ってなくて
じゃがいもも入ってないので
冷凍しても おいしいのだよ。
一人で食べてたって おいしいのだよ←泣いてなんか ないやい!
会社のおしさまから『掘りたて たけのこ』をいただく [キッチン]
昨日、ずっしりとしたビニール袋を手渡されました。
た たけのこ!!!
掘りたて土付き。
ワタクシ 今週は 激務続きで 残業 残業
また 残業な毎日でして
『土付きのたけのこ』に しばし ぼーぜん。
そしましたら、同僚 通称『おかぁさん(るみちゃん)』が
「茹でてきてあげるよ」と 暖かい言葉を掛けてくださいまして
本日 『あく抜き済み&茹であがったたけのこ』を いただきました。
感謝 感謝 感謝!
ツー訳で 今夜は たけのこご飯♪
その他の ラインナップ
焼きなす・冷奴(味ぽんがけ←最近お気に入り)
味噌汁(ワカメ・もやし・えのき茸)
そして 浅漬け♪
お気づきの あなた!えらい!
そう 以前 欲しいと言っていた浅漬け用ガラス瓶GETしました♪
本日は キャベツとニンジン漬けてます。
(水1/2カップ 酢大匙1 塩小匙1 →あくまで目分量 プラス しょうが)
るみちゃんには 明日 たけのこご飯を差し入れします!
豪雪愛知 [キッチン]
ここは何県ですか?というくらい雪が降っております。
が ワクワクしている不謹慎poiです こんばんわ♪
この前の豪雪日(日曜日)に
スタッドレスタイヤを購入しまして、雪道万歳なのですよ。
ガンガン降りやがれ~
午後からの会議は
雪のため 来社できない人が発生し取りやめになり
別件で 夕方から 自宅近くの施設への出張が入ったけれど
雪のため そのまま直帰の命令♪わーい♪降雪最高♪(←単純)
いつも仕事をしている時間に帰宅しているのいうのは 格別ですな。
酒の肴↓
ミネストローネロールキャベツ。
ロールキャベツ特大。(途中で 巻くのが面倒になったものですから・・・)
深酒には 気をつけます。(当然 食べすぎにもね!ワタシ!)
①」玉ねぎ⇒みじん切り⇒あめ色になるまで炒める(塩コショウで味付けながら)
②食パン⇒牛乳に浸して ぐちゅぐちゅに潰す(ストレス解消)
③合挽肉&冷ました①&②&卵を混ぜ混ぜする⇒ナツメグ・塩コショウを振る
適当 適当
④キャベツの葉っぱをしんなりするくらい茹でる⇒③の具を包んで
それっぽい形にする。
いいのよ自分で食べるんだしさ。
土鍋(←好き好き)に④を並べる(キュンキュン並べると煮崩れしにくい)
ひたひたより少なめに湯(ガス湯沸かし器の湯)を入れて
ホールトマト缶(1缶)・シャウエッセン(←ソーセジはこれに限る)
ニンジン・シメジ・チキンコンソメ・ジャガイモ・などなどを入れて煮る。
塩・コショウで 味を調えてみる。(←味見のしすぎで お腹いっぱい)
白ワイン 旨~い♪(味見の段階で呑んでます)
できあがり。
ちょー簡単。つか 手抜きな作り方ですな。
土鍋で作ると 火からおろした後も 冷めにくいのだ(恋も冷めにくいといいのに)。
追記
ただいま 同僚よりMailが入りました。
『ああ~ん 車が全然動かへん!家が近いってうらやましい
』
ぬほっほっほっほっほ そうか そうか そうか
↑小悪魔poi
おでん 飽きました! [キッチン]
昨夜 おでんでした。
深夜 おでんでした。(←おつまみ)
今朝 おでんでした。
お昼 おでんでした。(←会社が近いので昼食はお家で食べます)
飽きたぜ おでん!
帰宅して おでんを温めながら さすがに 『もう無理。』と感じ入りました。
が 食材を買いに出かけるのも 嫌!(←雪降ってるよ 涙)
なんとか 我が家にある食材で・・・
お!
20%引きで購入の牛乳が使い切ってくれとアピール。
(賞味期限は明後日)
『新じゃが』の文字にココロおどり一袋も購入してしまったジャガイモ。
(↑おでんにも入ってます)←ジャガイモ大活躍!
『1玉30円』の文字にココロおどり10個も購入してしまった玉ねぎ。
(↑なにかと玉ねぎって重宝)←無くてはなりませんから!
『広告の品』の文字にココロおどり 購入したものの冷凍庫で眠っている とりモモ肉。
(2枚組みのカタワレは 消費済み)←使い切れませんでした。
無いと思って購入したら まだ新品が一箱あったバター。
(こんな買い物してるから?Moneyが叱るのか?)→言い訳 思い浮かばず・・・
だけど無駄死にさせませんから!
ってことで
シチュー(安易)
あぁ ニンジンが居てくれたら 華やいだであろうに・・・
↑手前 とりモモ肉ソテーしました。
ソテーってステキ♪超簡単♪
左手上 おでんです。
あんなに たくさん作ったのに小鍋に収まってます。
(↑すげぇな ワタシ)=しばらく 体重計とは疎遠の予定。